いとしいあなたへ

 

私たちの体には腹時計ならぬ体内時計がありそれが正常に働かないと体調も崩れてしまいます。

 

毎朝、私たちは目覚めて日光を浴びて体内時計がリセットされます。

それによって毎日規則正しくリズムを刻むように、各種のホルモンの分泌が促され、夕刻には、1日が終わるがごとき分泌されるホルモンも休息モードへとかわっていきます。

 

 

それとは別に筋肉量をつけたい人にとっては、筋肉の素になるタンパク質(アミノ酸)の摂取量やタイミングがとても気になるところですよね。

筋肉などの合成は夜寝ている間に成長ホルモンが分泌されるから夜にタンパク質重視で摂るといいのかななんて思っていましたが、どうやら違うようです。

 

 

最近発表された研究によると、

『筋肉量増加の効果的なタンパク質の摂取は、量だけではなくタイミングも影響している』

ということが判明しました。

 

長崎大学医歯薬学総合研究科神経機能学の青山晋也(あおやましんや)助教(早稲田大学重点領域研究機構 次席研究員、2015年-2019年)および早稲田大学理工学術院の柴田重信(しばたしげのぶ)教授、金鉉基(キムヒョンギ)講師を中心とする研究グループ。

 

 

食事から摂取するタンパク質は、骨格筋の合成や筋量の維持・増加に重要であることが知られていますが、朝・昼・夕食といった3食の中での摂取量の偏りが及ぼす影響については、これまで不明な点が多くありました。

 

本研究は、筋量増加効果を得るためには、筋肉の体内時計(1周期約24時間の概日時計が重要であることを突き止め、タンパク質の1日の摂取量だけでなく、摂取するタイミングも重要であることを解明しました。

 

筋量増加には、体内時計に合わせたタンパク質の摂取が効果的であることから、この摂取タイミングをうまく活用することで、筋力や筋量が低下しやすい高齢者の健康を効率よく維持・増進できる可能性があります。

 

 

 

 

 

 

これまでの研究では、

 

食事から摂取するタンパク質は、骨格筋の合成や筋量の維持・増加に重要であると言われていますが、各国の食事調査から多くの国では、タンパク質の摂取量は朝食に少ないこと、また、朝・昼・夕食といった3食の中で摂取量に偏りがあり、1日の中での食事の偏りが、骨格筋の機能と関係するという報告が疫学調査などから示されていましたが、朝の不足だけでなく、反対に夜の不足ではどうなるのか、といった詳細については不明な点が多くありました。

 

 

そこで研究チームは、

マウスを用いた動物実験で、タンパク摂取量の偏りと筋量増加の関係性を調査しました。

 

 

マウスを1日2食の条件下で飼育し(図2、起床後の餌を朝食、就寝前の餌を夕食と定義)、1日の総タンパク質摂取量を揃えた上で各食餌のタンパク質含量を変化させた場合、朝食に多くのタンパク質を摂取したマウスでは、夕食に多く摂取したマウスや朝・夕食で均等に摂取したマウスに比べて筋量の増加が促進しました(図2右)。

 

 

 

1日のタンパク質摂取量が同じ場合、朝(活動期のはじめ)に重点的に摂取した方が筋量の増加には効果的であることを示しています。

 

 

 

 

 

朝食時のBCAA摂取は筋肉量増加を加速

 

さらに、

朝食の筋量増加には分岐鎖アミノ酸(BCAA:バリン、ロイシン、イソロイシン)の摂取が大きな役割を果たしていることも判明しました。

 

 

 

なぜ朝(活動期初期)におけるタンパク質摂取が筋量を増加させやすいのか?を解明するため、1周期約24時間の概日時計(体内時計)に着目しました。

 

研究チームは、

①時計遺伝子Clockに変異の入ったClock mutantマウスと、

②時計遺伝子Bmal1を筋肉で欠損させた筋特異的Bmal1欠損マウスを用いて、

朝食と夕食のタンパク質の摂取パターンと筋量について計測しました。

 

その結果、これらのマウスでは朝食のタンパク質摂取における筋量増加効果がみられず、摂取タイミングによる筋量の増加効果には筋肉の体内時計が関わることを明らかにしました。

 

 

 

 

さらにヒトを対象として、

高齢女性を対象に、3食のタンパク質の摂取量と骨格筋機能との関係性を調査しました。

 

その結果、

夕食で多くのタンパク質を摂取しているヒトに比べて、朝食で多くのタンパク質を摂取しているヒトでは、骨格筋指数※5や握力が高く、1日のタンパク質摂取量に対する朝食でのタンパク質摂取量の比率と骨格筋指数は正の相関を示すことがわかりました。

 

観察研究であるため因果関係はまだ不明な点があるとしながらも、ヒトでも朝のタンパク質が筋肉量の維持・増加に有効である可能性が示されました。

 

 

 

朝食における筋量増加効果には、「筋肉の体内時計」が関わっていた

 

朝のタンパク質摂取による筋量増加作用には体内時計が重要という結果から、体内時計に合わせたタンパク質の摂取が筋量増加には効果的である可能性があります。

 

これは、逆のことを言うと、

夜間勤務やシフトワーク、朝食欠食など体内時計を乱すような生活リズムの場合、朝食のタンパク質摂取による筋量増加の恩恵は受けにくい可能性があるのです。

 

研究チームは、

「まだまだ検証は必要ですが、タンパク質の量だけでなく、摂取タイミングもうまく活用することで、筋力や筋量が低下しやすい高齢者の健康を効率よく維持・増進できるかもしれません」としています。

 

 

 

 

 

あなたがいつも健康で幸せでありますように!

 

いつもありがとうございます。

 

今日もありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

今日のおススメ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後までお付き合いありがとうございました。

 

ランキングに参加してます。

 

よろしければぽちっと押していただけると

 

ブログを続ける励みになります!!

 

 


ダイエット ブログランキングへ

 

にほんブログ村 ダイエットブログへ
にほんブログ村